旧百三十銀行とは

この建物は、日本近代建築の先駆者、辰野金吾(1854~1919)の主宰する辰野・片岡設計事務所の設計で、大正4年(1915)に建てられた鉄筋コンクリート造りの銀行です。外観は赤レンガ風の壁体に、玄関、柱頭、窓周りを幾何学模様で施し、「洗出し」で石造風に仕上げ、大正期のモダンデザインを表現しています。百三十銀行は、国立銀行条例〈明治5年(1872)制定〉にもとづいて、全国に設立された153銀行の一つで、大阪を本店とする銀行でした。八幡支店は、若松支店の八幡派出所として、明治37年(1904)旧八幡町春の町(現・八幡東区)に開設され、同39年(1906)西本町3丁目に新築移転と共に支店に昇格しました。この建物は、大正12年(1923)銀行合同により安田銀行八幡支店となり、昭和14年(1939)まで安田銀行が使用していました。その後、建物は昭和25年(1950)旧八幡市の所有となり、同26年(1951)ごろの、戦災復興事業でもとの位置から南西約80mの現在地に曳家されたものです。平成4年から5年(1992、93)に復元修理工事が行われ、同年10月から市立旧百三十銀行ギャラリーとして活用されています。

 

大正13年八幡市最新市街地図より(矢印の場所が百三十銀行)



昭和初期の旧百三十銀行八幡支店の写真



昭和20年8月八幡大空襲後の旧百三十銀行八幡支店(矢印が旧百三十銀行)



昭和26年(1951)ごろ曳家中の風景